• 平成14年2月11日
    • 東京学士会館にて日本台湾連合の設立準備会が発足
    • 定款の草案、ホームページの開設、役員人事を討議
  • 平成14年3月10日
    • 創立大会の準備
    • WHO特別委員会を設立
  • 平成14年3月21日
    • ホテルニューオータニにて創立大会および記念パーティを開催
    • 重光茂栄先生が初代会長に就任(副会長:岡山文章、毛利 忠、常務理事:丘 哲治、
    • 簡野国彦、武田守禄、長峰俊次)
  • 平成14年4月4日
    • 台湾のWHO日本訪問団と懇談会を開催
  • 平成14年4月29日
    • WHO研究班を発足
    • ホームページに台湾のWHO 加盟促進運動on line petition を始める
    • 小泉総理大臣、川口外務大臣および坂口厚生労働大臣に台湾のWHO 加盟協力の要望書を発送
  • 平成14年8月12日
    • 重光会長が第2回海外医療専業人士帰国懇談会に出席
  • 平成14年10月27日
    • NATMA(北米台湾人医師協会)台湾WHO加盟促進委員会およびFAPAと懇談会を在日台湾同郷会と共催
  • 平成14年12月1日
    • 立川市市長および国際交流フェスタ実行委員長あてに抗議文を送る
    • (立川市市女性総合センターに予定された金美齢氏の講演会が、立川市在住の支那人団体の圧力によって中止された。この事件は日本の言論自由を侵すのみならず、日本の国益を犯しと日本国の尊厳を踏みにじるであると当会が判断し、抗議した。)
  • 平成14年12月14日
    • ホテルニューオータニにて小沢一郎衆議員講演会を開催
    • 演題:小沢一郎が考える21世紀の日本とアジア
  • 平成15年1月12日
    • 会誌“さと医もたより”の発行を決定
    • 次期役員の改選のため、総会準備委員会および選挙管理委員会を設立
  • 平成15年2月23日
    • 台湾のWHO加盟にアフリカの国々の協力が得られるようコンゴ人医師 Dr. Milangaと懇談
  • 平成15年3月21日
    • 東京ホテル雅叙園にて日本台湾医師連合第1回定時総会および元駐タイ大使岡崎久彦先生の講演会を開催
    • 演題:最近の国際状況と日本外交―台湾の戦略的意義
  • 平成15年3月24日
    • 長野県知事田中康夫に台湾訪問のことを激励する手紙を送る
    • (長野県日中友好団体井出正一会長が田中知事の台湾訪問を中止するよう圧力をかけたことについて、知事が理不尽な圧力に屈せずに台湾を訪問するよう申し入れた。)
  • 平成15年4月22日
    • WHO事務長Dr. Brundtland に台湾のWHO 加盟協力のon line petition運動を始める
  • 平成15年5月11日
    • 台湾のSARS 防衛に協力するため、台湾SARS支援協議会を発足
    • (協議会メンバー:高雄医学大学日本校友会、中国医学大学留日校友会、中山医学大学留日校友会、日本台医人協会、日本台湾医師連合)
    • 協議会の募金活動の結果、台湾医療機関にアイソレーションガウン、ゴーグルおよび負圧式カプセルタンかを贈呈
  • 平成15年6月29日
    • 河元康夫先生が当会代表としてWHO 台湾CAMPに出席
    • 以下の研究班を設立:NPO 法人、パンフレット作成、危機処理、選挙規則、学術
  • 平成15年8月10日
    • 負圧式カプセルタンかの贈呈式および古森義久先生講演会をホテルニューオータニにて開催
    • タンかは駐日代表羅福全に引き渡す
    • 講演会演題:アメリカから見た台湾、中国、日本
  • 平成15年9月14日
    • 学士会館にて黄焜璋院長講演会を開催
    • 演題:台湾SARS の治療経験―衛生署台北医院の成果を踏まえて
  • 平成15年10月18日
    • 池袋メトロポリタンにて台湾医師会一行と懇談交流
  • 平成15年12月23日
    • 渋谷エクセルホテル東急にて三会共同忘年会および台湾総統呉釗燮副秘書長講演会を
    • 日本台医人協会、怡友会と共催
    • 演題:制定新憲法―台湾人の願景
  • 平成16年2月1日
    • ホテルセンチュリーハイアットにて若林正丈教授の講演会を開催
    • 演題:台湾ナショナリズムと日本、中国、アメリカ
  • 平成16年3月28日
    • ホテルオークラにて第2回定時総会および安倍晋三自民党幹事長の特別講演会を開催
    • 演題:アジアにおける日本と台湾、そうして地域全体の国際状況
  • 平成16年6月13日
    • ホテルニューオオタニにて台湾駐日代表羅福全博士の帰国パーティを共催
    • (共催者:怡友会、英才会、高雄医学大学日本校友会、中山医学大学日本校友会、
    • 日本台医人協会、日本台医人婦女会、日本台湾婦女会、日本台湾医師連合)
  • 平成16年6月13日
    • 参議院全国比例区自民党公認候補者 関はじめ氏に支持表明
  • 平成16年7月18日
    • 新高輪プリンスホテルにて台湾・新駐日代表許世楷先生の歓迎会を共催
  • 平成16年9月23日
    • 日本台湾医師連合役員選挙規定草案を審議
    • 台湾憲法制定運動に参加することを表明
  • 平成16年10月25日
    • ホテルオークラ曙にて中西輝政教授の講演会を開催
    • 演題: 国家としての選択―日本は本当に変われるのか
  • 平成16年11月4日
    • 新潟県中越地震震災の救済募金を発動
    • 11月18日NHK新潟県中越地震災害募金へ¥1,000,000円の義捐金を寄付
  • 平成16年12月23日
    • 渋谷エクセルホテル東急にて怡友会、日本台医人協会と佐藤守将軍(元南西航空混合団司令・空将)の講演会および忘年会を共催
    • 演題:中国空軍は台湾海峡上空の航空優勢を獲得できない
  • 平成17年2月20日
    • ホテル センチュリーハイアット東京にて映画監督呉念真さんの講演会を開催
    • 演題:生きて行く台湾―人々の暮らしの観点から(日本統治時代~現在)
  • 平成17年3月27日
    • ホテルオークラにて定時総会ならびに櫻井よしこさんの講演会を開催
    • 演題:21世紀における台湾と日本の関係について
  • 平成17年7月24日(日)
    • ホテルオークラ・オークルームにて小田 滋氏(ユネスコ海洋委員会委員、国際司法裁判所裁判官、日本学士院会員、日本国際法協会会長、東北大学総長選考会議議長)特別講演会を開催
  • 平成17年9月4日(日)
    • 1951年9月8日、日本がサンフランシスコ平和条約に署名し、台湾の主権を放棄した。台湾主権が、再び台湾人自らの手に帰るべきものとなったことを記念し、東京都新橋ヤクルトホールにて台湾主権記念会を開催した。
    • 第一部 講演会 台湾総統府資政:彭明敏教授
      演題:サンフランシスコ平和条約と台湾(日本語で)
    • 第二部 音楽会 李文智tenor & countertenor/東京台湾教会聖歌隊
    • (主催団体)日本台湾医師連合、日本台医人協会、怡友会、在日台湾同郷会、日本李登輝友の会
    • (共催団体】在日台湾婦女会、日本台湾言語文化協会、中華民国留日東京同学会(TSA)、東京台湾教会(後援)台北駐日経済文化代表処
  • 平成18年1月15日
    • 台湾の立法委員選挙で民進党敗北(12月3日)の結果を受けて、市ヶ谷私学会館にて“彷徨う台湾人意識・12、3地方選挙の結果を受けて”シンポジウムを開催し、声明を発表した。
    • 講師:多田 恵(台湾の声編集部) 演題:我々が今出来ることは何か
      金 美齢(台湾国策顧問) 演題:選挙の敗北を受けて
  • 平成18年4月2日(日)
    • 東京都メトロポリタンホテルにて定時総会並びに三宅久之氏の特別講演会を開催。
    • 演題:ポスト小泉と日本の進路
  • 平成18年5月10日
    • 財界展望が丘会長を取材
  • 平成18年5月15日
    • スーパーニュースの「誤報」にフジテレビへ抗議
    • 貴テレビの「スーパーニュース」が今月4日に放送のなかで、台湾の国旗として中華人民共和国の五星紅旗を画面に映した問題で、こんな無常識の報道は決して許されるものではありません。我々はこの問題について抗議しますと、同時に同番組の中ではっきりこの誤りを訂正し、謝罪していただきたい。
  • 平成18年6月25日
    • 私学会館にて廖建龍氏特別講演会を開催
    • 演題:中共支配下の中国の虚と実
  • 平成18年9月3日
    • 1951年9月8日、日本が台湾を放棄し、台湾の主権が台湾人に返すべきことを記念して大田区区民会館にて台湾主権記念会を開催した。
      第1部:講演会 羅福全先生(亜東関係協会会長・前台湾駐日代表)
          演題:台湾の民主主義体制とアジアの新しい動き
      第2部:音楽会 出演者:福爾摩沙青年交響樂團(指揮:曽道雄)
          テノール:蔡永文 バス:張寶郎 ソプラノ:莊美麗 翁嘉琳
      
      主催団体:日本台湾医師連合、日本台医人協会、日本李登輝友の会、台湾研究フォーラム 
      共催団体:怡友会、在日台湾同郷会合、台湾婦女会、台湾東京同学会、東京台湾教会
      後援:台北駐日経済文化代表処
  • 平成18年9月20日
    • 安倍晋三先生に総理大臣及び自民党総裁就任に祝電
  • 平成18年10月15日
    • 台湾駐日大使許世楷を囲む会を銀座がんこ鮨にて開催
  • 平成18年11月20日
    • 第10号さと医もたより発行
  • 平成19年1月14日
    • 伊藤潔先生をしのぶ会を台湾関連団体と共同開催
  • 平成19年1月28日
    • 新年会土風炉銀座店にて開催
  • 平成19年2月20日
    • 次期役員選挙を実施
      理事当選者(50音順)
      頌彦真賢 王 紹英 丘 哲治 岡山文章 高 素妙 蕭 悧悧 田川博章 
      陳 俊雄 中里憲文 中原 昴 長峰俊次 中山博雄 林 昭棟 林 正浩 
      毛利 忠 李 中仁 劉 文玲
      
      監事当選者(50音順)
      大山青峰 河元康夫 蘇原寛敏
  • 平成19年3月21日
    • 理事会開催
      台湾主権記念会の行方とそれに伴う本会の役割や次期役員選挙結果や選挙規約・選挙方法見直しについて討議しました
  • 平成19年3月25日
    • 台湾のWHO早期加入できるよう産経新聞のアピール欄に投稿
  • 平成19年4月1日
    • 台湾建国烈士鄭南榕先生を偲ぶ集いを日台交流教育会、日本李登輝友の会、台湾研究フォーラムが主催し、本会が共催しました
  • 平成19年4月10日
    • 丘哲治会長がラジオNIKKEIに出演、台湾と日本の医療交流や台湾のWHO早期加入について、インタビューを受けました。
  • 平成19年4月11日
    • 丘哲治会長が千葉テレビの「台湾フォルモーサ」番組に出演、台湾のWHO早期加入について、アピールしました。
  • 平成19年4月15日
    • 07年日本台湾医師連合総会
    • 07年第一回理事会開催 理事の互選により王紹英先生を会長に選出
    • 07年総会と中川昭一先生特別講演会開催
    • 演題:東アジアにおける日本と台湾の状況及び将来日台関係の展望
  • 2007年5月6日
    • 台湾WHO加盟支持集会、アピール行進
    • 李登輝友の会と共催
  • 2007年5月9日
    • ジーシー社の侮台記事に抗議と制裁を発動。
      (e magazine 「GC NAKAO MAIL VOL. 78」 2007年5月号に発行者の株式会社 ジーシー取締役中尾 眞が台湾を侮辱する記事を流した)
    • ジーシー社が5月20日の日本経済新聞朝刊全国版に謝罪広告を掲載および「GC NAKAO MEIL」を廃刊することで日本台湾医師連合の制裁活動を中止。
  • 2007年6月17日
    • 作家の平野久美子さんの講演会をスクワール麹町にて開催
    • 演題:トオサン(多桑)からバトンタッチなるか?日台交流の今後
  • 2007年7月8日
    • ホテルオークラ東京の平安の間にて葉菊蘭(元交通部長、元行政院副院長、元高雄市代理市長)の講演会および懇親会を主催。(共催団体:日本台医人協会、日本李登輝友の会、在日台湾同郷会、在日台湾婦女会、台湾研究フォーラム、全日本台湾客家婦女会、東京崇正公会)
    • 演題: 現代台湾人的歴史使命
  • 2007年9月30日
    • 浜離宮朝日ホールにて第三回台湾主権記念会および音楽会を開催
    • 第一部 講演会 講師 李鴻禧先生(台湾大学名誉教授)
    • 演題:国際法における台湾の位置づけ
    • 第2部音楽会
    • 【主催団体】日本台湾医師7連合‧日本台医人協会‧日本台湾語言文化協会
    • 【共催団体】日本李登輝友の会‧台湾研究フォーラム‧在日台湾同郷会、池袋台湾教会‧在日台湾婦女会‧東京台湾教会‧留日東京同学会(TSA)
  • 2007年11月11日
    • 台湾総統候補謝長廷後援会(日本長昌会)を台湾関連団体と立ち上げる。
  • 2007年12月17日
    • 東京都私学会館にて日本長昌会が謝長廷台湾総統候補講演会を開催
  • 2008年3月30日
    • ホテルオークラにて総会および特別講演を開催
    • 講師 陳鴻基(亜東協会会長、前台北文化経済駐日副代表、前立法委員)
    • 演題:如何看台湾総統選挙的結果
  • 2008年4月15日
    • 会長王 紹英が産経新聞に「台湾のWHO加盟を支援を」を投稿し日本国民の台湾のWHO加盟の重要性と意義をアピール
    • (ホームページの「台湾のWHO加盟を支援を」を参照)
  • 2008年9月13日
    • 中華民国国慶節のボイコットを発起。
    • (ホームページの【中華民国国慶節ボイコットの呼びかけ】を参照。)
    • 呼びかけの賛同団体:日本台医人協会 在日台湾同郷会 台湾研究フォーラム
    • 環球漫話(グローバル・フオーラム) メルマガ「台湾の声」 メルマガ「日本之声」
    • (有)杏二十一  青森日台交流会
  • 2008年9月21日
    • 台湾主権記念会音楽会を日本橋公会堂にて日本台医人協会と共同主催
    • 演出およびプログラム企画:國際沛思音樂基金會(執行長 李宜蓉)
    • 共催団体 在日台湾同郷会 日本李登輝友の会 台湾研究フォーラム 日本台湾語言文化協會
    • 池袋台湾教会 東京台湾教会 千葉台湾教会
  • 2008年12日14日
    • 黄文雄、金美齢両先生を迎えて台湾時局座談会ならびに忘年会を開催
  • 2008年12日18日
    • 選挙規程に基づき、次期理事および監事を選出
    • 理事 (敬称略順不同) 頌彦真賢  丘 哲治  王 紹英  岡山文章  重光茂栄(兼顧問)
    • 蕭 悧悧  田川博章  陳 俊雄  長峰俊次  中山博雄 中原 昴 毛利 忠 元山逸功(兼顧問)
    • 監事  大山青峰  徳泉 治
  • 2009年1月25日
    • 選挙規程に基づいて次期会長を頌彦真賢を選出
  • 2009年2月22日
    • ホテルモントレ半蔵門にて総会および東亜地域国際座談会を開催
    • 座談会にはチベット人の女性活動家の藁谷(わらたに)ミーナさん、日本ウイグル協会会長イリハム・マハムティさん、および台湾研究フォラム会長永山英樹さんの3人を迎えてた。
  • 2009年6月28日
    • ホテルモントレ半蔵門にて台湾医師音楽鑑賞会を開催
    • 群馬交響楽団のトップ奏者にフルート四重奏を迎え、クラシックとポピュラーソングを奏でる。
  • 2009年7月10日
    • 7月5日、東トルキスタンに起こったウイグル人抗争と中国人によるウイグル人虐殺に声明文を在日台湾人団体を連名発表。
  • 2009年9月13日
    • Hakuju Hall(白寿ホール)に講演会と音楽会の第5回台湾主権記念会を日本台医人協会と共同主催
    • 講演会講師:涂醒哲・前台湾衛生署長
    • 音楽会 台湾発『今夜阮有一條歌』
    • 共催団体 在日台湾同郷会 日本李登輝友の会 台湾研究フォーラム 日本台湾語言文化協會
    • 池袋台湾教会 東京台湾教会 千葉台湾教会
  • 2009年11月22日
    • 東京都スクワール麹町にて林媽利医師講演会を開催。
    • 演題: 従基因看人類遷移及台湾人的構成
  • 2010年2月14日
    • ホテルモントレー半蔵門にて台湾医師共同新年会および音楽会を開催。
  • 2010年6月27日
    • 講演会を開催。
    • 講師:黄 文雄 先生 台湾人の心霊の変化—歴史の事件から観る。
  • 2010年9月12日(日)
    • 第6回台湾主権記念会を開催。
    • 講師:黄 昭堂 先生(台湾独立建国連盟主席)
    • 演題: 台湾の動向と西太平洋の平和
    • 主催団体:日本台湾医師連合 日本台医人協会 在日台湾同郷会
  • 2010年12月5日(日)
    • ホテルモントレ半蔵門にて林保華氏(作家・政治評論家)講演会を開催。
    • 【演題】 五都選後論台灣前景
    • 【主催】 日本台湾医師連合 日本台医人協会 在日台湾同郷会
  • 2011年2月6日(日)
    • 日本台医人協会と合同日本台湾人医師ニューイヤーコンサートを開催。
    • 管弦楽アンサンブル、サックス、ギター、オカリナおよびテノール、ソプラノプロ歌手の演奏を堪能できた。
  • 2011年3月21日
    • 3月11日東日本大震災被災地への支援を日本台湾医師連合会員に呼びかける。募金口座を開設。
  • 2011年7月31日
    • 東京都内にて呂 秀蓮前副総統ご一行との交流会を開催。
  • 2011年9月25 日(日)
    • ホテル メトロポリタン池袋にて第7回台湾主権記念-音楽会講演会を開催。
    • 【講師】許 世楷 先生(前台湾駐日代表・津田塾大学名誉教授)
    • 【演題】台湾の主権問題をめぐって
  • 2011年11月23日
    • ホテルメトロポリタン(池袋)にて講演会を開催。
    • 【講 師】呉 祥輝ー(1970年代拒絶聯考的小子)
    • 【テーマ】航向未知的旅程―― 我経歴的台湾的過去和未来
  • 2012年1月22日
    • 台湾人医師新年会およびnew year concertをホテルメトロポリタン(池袋) にて開催。
  • 2012年9月9日
    • 第8回 台湾主権記念(講演会、音楽会)を開催。
    • 【講師】柚原 正敬  【演題】在留カードへの道と今後の台湾正名運動
  • 2013年2月3日
    • ホテルモントレー半蔵門で台湾の医療、経済と司法についての時局講演会と合同新年会を開催。
    • 講師: 林世嘉と許忠信の両立法議員
    • 講演会後に蘇貞昌民進党主席と幹部一行を囲んで懇話会を行った。
  • 2017年9月9日「第13回台湾主権記念講演会」「第12回台湾主権記念講演会」台湾の政権が民進党に交代して一年半に過ぎました。蔡英文政権は、台湾は中国の一部だと中国が主張する「一つの中国」原則を認めておらず、中国は外交圧力を強め、パナマ共和国は台湾と断交になった。蔡英文政権は、台湾は中国の一部だと中国が主張する「一つの中国」原則を認めておらず、中国は外交圧力を強めている蔡英文政権が台湾の主権に関して、どのような政策を打ち出すのか、厳しい国際環境の中我々はどうすればいいのか、皆様が関心を持っているところではないでしょうか。

    そこで今回、我々台湾主権記念会実行委員会は、台湾国内外情勢特にアメリカとの関係に詳しい台湾総統府資政呉澧培先生を迎え、台湾とアメリカの関係特に「台湾関係法」「6つの保証」「台湾旅行法」等々は台湾問題に対してどのような影響や展望についての話しを頂く事となりました。

    またとない機会でございますので、お忙しい事とは存じますが、万障お繰り合わせの上、

    多数の皆様のご臨席を賜りたくご案内申し上げます。

    日本台湾医師連合会長 中里憲文

                         —

    〔演  題〕  台湾何去何從   (使用言語:台湾通用語)

    〔講  師〕 呉 澧培 台湾総統府資政

    〔日  時〕 平成29年9月10日(日)      講 演:16時~17時40分 4F 花

    懇親会:18時~ 5Fコンコード

    〔参 加 費〕 講演会:無料   懇親会:1万円(着席式)(学生5千円)

    〔会  場〕 京王プラザホテル、4F(花)    開 場:15:30から

    東京都新宿区西新宿2-2-1、☎03-3344-0111

    JR新宿駅西口より徒歩5分/都営大江戸線都庁前駅B1出口

    〔主  催〕 台湾主権記念会実行委員会(nakasato@iinet.ne.jp)

    〔共  催〕 全日本台湾連合会、台北駐日経済文化代表処

    〔申し込み〕 下記の連絡先9月6日(水)までにお申し込み下さい

    毛利 忠  E-mail:tadashi_mori@star.bbexeite.com  FAX:0436-52-1031

    丘 哲治  E-mail:tehaino@nifty.com

    大山青峰  E-mail:jounanganka@yahoo.co.jp    FAX:03-8883-8300

    杉山文代  E-mail:juliayakiimo@gmail.co.jp    FAX:03-3530-0383

    ____    ____________________  _                      _____

  • 第12回台湾主権記念講演会の映像が出来ました、どうぞご覧になって下さい、撮影担当の長谷虎峰先生に感謝します。https://youtu.be/fe_sUs0XkLQ僑社新聞の報道

     http://web.pts.org.tw/macroview/news/searchresult.php?fid=47379

  • 2017年9月9日「第12回台湾主権記念講演会」「第12回台湾主権記念講演会」
  • http://jtmu.jp/%e5%8f%b0%e6%b9%be%e4%b8%bb%e6%a8%a9%e8%a8%98%e5%bf%b5%e4%bc%9a/2018-%e5%8f%b0%e6%b9%be%e4%b8%bb%e6%a8%a9%e8%a8%98%e5%bf%b5%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a/